古来、京阪枚方公園駅界隈は、大阪と京都を行き交う三十石船の一番賑やかな港町、枚方宿として
栄えました。枚方で停船しようとする三十石船に鍵爪をかけて近づき、飯や汁物、酒などの飲食物を
販売していた小舟が「くらわんか舟」と呼ばれていた。 「くらわんか」 とは、この地方の方言で 
 「喰わないのか」
 「喰うことも出来ないくらいの銭も持っていないのか」
と乱暴に、また挑発気味に言った言葉である。   夜と昼とを問わず三十石船に近づき、乗客たちに
 「くらわんか」
と声を掛けていたことから「くらわんか舟」という名がついた。

もともとは対岸の高槻の柱本が発祥といわれている。柱本の船頭たちは大坂夏の陣などで徳川方の
物資運搬に協力した功績で幕府から営業特権を与えられ茶船の商売を始めるようになり、後に対岸
の枚方宿に移るようになった。またこの際、地元の乱暴な言葉遣いのまま飲食を売ってもかまわない
という不作法御免の特権も与えられたため、身分の高い人に対しても「くらわんか」と叫ぶことが許さ
れており淀川往来の名物となっていた。 こうした商売は淀川の水運が鉄道へと変わる明治ごろまで
続いていた。
巴堂 くらわんか の由来
Copyright (C) 2014 TOMOEDOU All Rights Reserved





三十石船とくらわんか舟
季節商品
電話 072-841-3015
お店紹介
アクセス
くらわんか由来
通年商品
HOME